本島とはどんな島?

こんにちは! 冬ももうすぐ終わりますね。

お久しぶりのブログ投稿になってしまいました…

久しぶりの投稿で、皆さんお忘れかと思い、ここ最近のことを徒然お話しするより

今回は改めて本島について語ろうと思います!

(最近Honjima Standの窓から、ウリ坊を見かけました…)

【本島という場所】

本島は、香川県丸亀市の沖合にある塩飽諸島の中心の島で、瀬戸大橋の比較的近くに位置します。

瀬戸内海は潮の流れが速く、戦国時代には優れた船乗りを輩出した

「塩飽水軍」が活躍しました。

江戸時代には、幕府直轄の天領として自治が行われ、

現在も笠島の町並みなどの歴史的建造物が残ってます。

本島の魅力

・歴史と文化  国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みや、神社仏閣が多数あります。

・自然と景観  瀬戸内の豊かな自然と瀬戸大橋が一望でき、島の周囲は約16.4㎞で高低差が少なく、レンタサイクルで巡るのに最適です。

・アクセス   丸亀港からフェリーで35分、1日8便の船が運航。岡山の児島からもフェリーで約30分、1日4便の船が運航してます。

本島の産業

・歴史的な産業  江戸~明治時代には「塩飽大工」と呼ばれる優秀な大工や船乗りが活躍。かつてはホテルや工場もありました。

・現在の産業   人口約280人のうち、半数が漁師です。

課題と未来

人口減少と高齢化が進み、住民の3分の2が高齢者で、スーパーや薬局、美容院もないです。

漁業は活発で、獲れた魚介類はレストランやカフェ、居酒屋など、様々な飲食店で使用されたり、養殖漁業を手掛けている事業者さんもいらっしゃいます。

まとめ

本島には、瀬戸内の豊かな自然と島の歴史をなぞる建築物や景観があります。

それは、都会の便利さを求める人にとっては、不便さにしか感じられないかもしれません。

しかし、ここはむしろ「満たされないことの美」を教えてくれる場所であり、

都会の喧騒とは違う自然の流れの中で、

心に余白(ゆとり)を持って生きることを教えてくれる場所であると、私たちは考えています。 

本島は、「今、ここにいる瞬間」をただ味わうための絶好の場所です。